
重厚な音色と詩的な旋律が溶け合う、珠玉のデュオライブが実現。
元・仙台フィル&九響の首席チェリストとして活躍し、国内外の室内楽シーンを牽引する原田哲男。そして、繊細さと大胆さを併せ持つ仙台出身の実力派ピアニスト・小平圭亮。
クラシックの枠を越え、互いの感性がぶつかり、響き合う。
秋の夜長にぴったりの、深く心に染み入る音世界をお楽しみに。
TITLE
Cello & Piano Duo "Aria Nova"
DATE
開場:17:00
1部:19:00開演/20:00 終演
2部:21:00開演/22:00 終演
※各部入替制なし。お好きな時間へご来店ください!
MEMBER
Vc:原田哲男
Pf:小平圭亮
ARTIST INFORMATION
-
原田哲男
桐朋学園大学在学中の1990年に蓼科高原音楽祭奨励賞受賞。同大学卒業後から2年間ドイツのマインツ大学音楽学部に学ぶ。 1997年からは米国ダラス市の南メソヂスト大学より奨励金を得て、同大アーティストディプロマコースに入学、同年夏「チェロアンサンブルサイトウ」のメンバーとして日本、ヘルシンキ及びサンクトペテルブルグの世界チェロコングレスに出演した。 1999年から2012年まで仙台フィルハーモニー管弦楽団首席チェロ奏者を務め、その間北爪道夫のチェロ協奏曲(仙台フィル委嘱作品)を初演のほか、定期公演等にソリストとしても出演した。そのほか仙台市民交響楽団、仙台ニューフィルハーモニー管弦楽団といった地元のオーケストラとの共演、プラハ放送交響楽団宮城公演のソリストとして起用された。 2001年第4回ビバホールチェロコンクール3位。仙台フィルメンバーによるセレーノ弦楽四重奏団でも活躍。「松尾音楽助成賞」受賞、また原村室内楽セミナーにおいて「緑の風音楽賞」受賞。2006、2007、2014年には秋吉台室内楽セミナーに講師として招かれた。 森川諄一、木越洋、ユリウス・べルガー、岩崎洸の各氏に師事。2007年9月より文化庁海外派遣研修員として1年間ドイツに留学し、クリスティアン・ギガ-氏(ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団第一ソロチェリスト)に師事。 2013年から2016年まで九州交響楽団首席チェロ奏者を務め、ソリストとして九州交響楽団、また九州各地のオーケストラと共演。2016、2018年夏霧島国際音楽祭に出演。現在福岡市を拠点にフリーのチェロ奏者として、ソロ、室内楽、後進の指導など、幅広く活動を展開している。
-
小平圭亮
宮城県仙台市出身。山形大学大学院修了。在学中に、フランスのムーランダンデにて行われた国際ピアノマスタークラスに招待生として選ばれ、ディーナ・ヨッフェ氏より指導を受ける。 大学院修了後、ミュンヘン、ザルツブルク、ヴァッサーブルクなど、ヨーロッパ各国にてコンサートに出演、マスタークラスを受講。ミ ヒャエル・シェーファー、トーマス・ベッケラー、クラウス・カウフマンより指導を受ける。 2018年9月にウィーンにてコンサート、11月にアメリカ合衆国モンタルボアートセンター、ルーカスアーティストレジデンシーに、コラボレーターとして招待される。2019年にはポーランドのカトヴィツェにてコンサートなど、海外でのコンサートに 多数出演。国内では仙台を中心にソロコンサートをはじめ、オペラ、ドイツリート、室内楽、合唱など、年間多数のコンサートに出演し好評を博す。 2022年よりソロリサイタルシリーズを始動。テーマの一つにベートーヴェンツィクルスを掲げている。また2023年、自身初となるCD「Extra」をリリース。クラシックで培った技術にアレンジ、即興を融合させ、珠玉の名曲やオリジナル作品を収録。 第13回大阪国際音楽コンクール第3位 第2回東京ピアノコンクール第4位 第55 回 全東北ピアノコンクール第1位、ならびに文部科学大臣賞受賞 第18回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選 など、その他コンクール上位入賞。 国際声楽コンクール東京、プリマヴェーラ声楽コンコルソ公式伴奏者。 宮城学院女子大学音楽科、昭和音楽大学非常勤講師。 これまでにピアノを阿部ゆか、赤城眞理、中畑淳、伊達華子の各氏に、ピアノ演奏解釈法を今井邦男氏に師事。
予約サイトへ移動します。人数・日付・時間を選択の上、ご予約ください。